病気

病気

あがり症を治す方法はある!あがり症の原因・症状・対処法

【目次】

  1. あがり症って治るの?
  2. あがり症には、どういう症状があるの?
  3. あがり症の原因は?あがり症に効く「考え方」
  4. あがり症のあなたが緊張したとき、心がゆるむ仏教のヒント
  5. あがり症を改善するトレーニング

はじめに

こんにちは、心理カウンセラーの月見草です。

今回はこんなお悩みについてです。

あがり症で困っています。
あがり症を克服するセミナーなどに参加していますが、人前で話す練習がキツイです。
あがり症へのいいアドバイスは何かありますか?

人前で話すのって、緊張しますよね。
私も脇汗びっしょりになります。

・人前で話をする
・初対面の人に会う

こういう場面では、誰でも、多かれ少なかれ緊張します。
人によって程度の差はありますが、緊張するのはごく自然なことです。

これを「社会不安」といいます。
苦痛が大きく、生活に支障をきたす程になると「社会不安障害」といい、治療の対象になります。

「あがり症」の別名(ほぼ同義の名称)
社会不安障害・社交不安障害・社交恐怖・対人恐怖など。

SAD(Social Anxiety Disorder)といいます。

あがり症は、あらゆる不安障害の中でも一番多いタイプです。

とくに日本人は、人の顔色を伺い、空気を読み、まわりに合わせる傾向が強いので、恐怖心や不安を持つのも、当然だと思います。

「なんでうまくいかないんだ…」

悔しさ
恥ずかしさ
悲しみ
逃げたい気持ち
もうこんな恐怖は味わいたくない気持ち
……
など、強い感情が生じて心が揺さぶられるでしょう。

ですが、後ほど詳しくお話ししますが、平気そうに見える人も、じつは意外と緊張しています。

「この人も緊張しているのかな?」

まわりの人を【観察】してみてください。
それだけでも、あなたの緊張は半分に減りますよ。

あがり症って治るの?

あがり症の人のうち、

11歳までに、5割の人
23歳までに、9割の人

が、症状を自覚するといわれます。

今、とても症状がつらくて「本当に良くなるんだろうか…」と不安になるかもしれませんが、心配しすぎる必要はありません。

治療をしなくても、3割の人は、
数年後にはあがり症の症状がなくなる。

さらに治療すれば、あがり症は治る確率が高いことが、近年になってわかってきました。
薬物療法や認知行動療法、カウンセリングなどで、あがり症は治すことができます。

この記事を読んで、あなたの不安感がやわらぎ、肩の力がふっと抜けて「大丈夫かもしれないな」と思ってもらえたら幸いです。

あがり症には、どういう症状があるの?

私は、ただ緊張が強いだけなのでしょうか。
それとも、あがり症の病気なのでしょうか…。

あがり症は、昔は病気とはされていませんでした。
今でも「緊張くらい誰だってあるよ」と、軽く思われてしまうこともあります。

しかし、「あがり症は病気である」診断基準・治療法が次第に確立されてきました。

まずは、あがり症について、知ることから始めましょう。

あがり症の症状を、2パターンで列挙します。

(1)症状別
(2)シチュエーション別

あがり症の症状<症状別>

あなたはどんな症状がありますか?

1、赤面症(赤面恐怖)

人前でカーッと顔が赤くなる。
顔が赤くなっていないか?と不安になる。

2、表情恐怖

顔がひきつる。
顔がひきつっていないか?変な表情をしたりしないか?と不安になる。

3、震え恐怖

声や手が震える。
声が震えるのではないか、手が震えるのではないかと不安になる。

4、吃音症(吃音恐怖)

どもって、のどが詰まってしまい、うまく話せない。
うまく話せないのではないか…と怖い。

5、多汗症(発汗恐怖)

顔に玉のような汗、脇汗、手のひらにベターっとした汗をかく。
汗がにじんでないか、汗臭くないかと不安になる。

6、パニック症

話す内容を忘れて、頭が真っ白になる。
何を話しているか、自分でもよく分からなくなってしまう。

7、呼吸困難

息苦しい。息の吐き方・吸い方がわからなくなる。
呼吸するタイミングを見失ってしまう。

8、嘔吐恐怖

吐いてしまうのではないか…と不安になる。

9、ストレス性頻尿、過敏性腸症候群

トイレが近くなる。おなかが痛くなる。おなかを壊す。

あがり症の症状<シチュエーション別>

10、視線恐怖症

人から見られるのが怖い。注目されるのが怖い。
怖くて人の目を見れない。

11、大衆恐怖

大勢の人の前に出るのが怖い。立ちすくんでしまう。

12、会食恐怖症

人と一緒に食事をすることができない。

13、書痙

文字を書くときに、緊張して震えてしまう。

14、電話恐怖症

電話が怖い。電話の声を周囲に聞かれるのが怖い。

15、異性恐怖、恋愛恐怖

異性が怖い。
怖くて交際ができない。

16、長上恐怖

目上の人が怖い。

17、スピーチ恐怖、朗読恐怖

人前で発言することが怖い。
学校で朗読するのが怖かった。
まちがえるのではないか、おかしいのではないかと不安になる。

18、談話恐怖

会話する状況を避けたい。

19、思惑恐怖

自分が場をしらけさせてしまうのではないか、と不安になる。

あがり症の症状は「不安反応」と「予期不安」の両方がある

(1)「実際に症状が出る」緊張状態
(2)「症状が出たらどうしよう」という不安

両方とも、あがり症の症状です。

「実際に症状が出る」緊張状態を「不安反応」と言い、
「症状が出たらどうしよう」という不安は「予期不安」と言います。
よく使われる言葉なので、覚えておきましょう。

予期不安とは
また同じことが起きるのではないか、と不安になること。

あがり症の人と、健常者を比較した場合、どちらも共通して

「人前で話す」ことは大きな恐怖・不安である

という研究結果があります。

恐怖や不安をもつだけならば、それは人間として自然な反応であり、病気ではありません。

あがり症の人は、「恐怖心」をもつだけでなく、強度が高く、持続します。
そして、そうした状況を「避ける」のが特徴的です。

あがり症にも、回避する2パターンに分けられます。

「全般性」は、すべての状況を回避してしまいます。
「非全般型」なら、特定のいくつかの場面を回避します。

あなたは、いかがでしょうか。

あがり症の原因は?あがり症に効く「考え方」

あがり症の原因は、「他人に悪く評価されることへの恐怖感」が背景にあると言われています。
さらに、「自分の身体や気持ちにばかり注目してしまう」ことも原因のひとつです。

(1)人から否定的に評価されることへの恐怖
(2)自意識が過剰な状態

あなたは「人に良い印象を与えなくてはいけない」という固定観念を、かなり強くもっているのではないでしょうか。

しかし、そういった気持ちが悪いわけではありません。
ごく自然な気持ちであり、自分を責める必要はないのです。

あなたがもし、自分を責めてしまうときは、次の「考え方」を思い出してもらえたらと思います。
固定観念がゆるみ、肩の力が抜けるきっかけになるでしょう。

1、人に良い印象をもってもらおうと努力することは、大切なこと

人に良い印象をもってもらおうと努力することは、大切なことです。
そういう気持ちがあるからこそ、身を清潔にしたり、事前に準備したりすることができます。

「誰に、何を思われたっていい」

あまりに緊張するときは、そんなふうに考えることもあっていいと思います。
ですが、あなたはきっときちんとした人でしょうから、無理やり考えようとしてもうまくいかないかもしれません。

「また自意識過剰になってしまった…」

こう思うときは、「人に良い印象をもってもらいたい気持ちがあるからこそ、自然と、相手を不快にさせない行動につながっている」ことを思い出してください。
あなたのもっている良さが、さらに活かされると思います。

2、恐怖心は、悪いものではない

もし人に恐怖心がまったく無かったら、危険な場所に飛び込んだり、無謀な行動をして、死んでしまうでしょう。

不安や恐怖、警戒心があるからこそ、危険から身を守り、人類は長く生き延びてこれたのです。

この不安・恐怖心が、私を守ってくれている。

その不安・恐怖心にしっかり向き合うことで、対策もできます。
じゅうぶんに対策をすれば、安全を確認して、危険に立ち向かうこともできるのです。

3、緊張が最高のパフォーマンスへと導く

アスリートは、適度な緊張感があったほうが成果を出せると言われます。

私は緊張するとき、いわゆる「武者震い」だと考えています。
アドレナリンが出て、交感神経が興奮し、心拍数や血圧が上がり、パフォーマンスが高まっている状態。動物が毛を逆立てて、臨戦態勢に入ったようなものです。

「最高のパフォーマンスを出すために、身体が準備している!」

それだけ真剣で、全力を尽くしている証拠ではないでしょうか。

あがり症のあなたが緊張したとき、心がゆるむ仏教のヒント

仏教では「名誉欲」すべての人がもっている欲だと教えられています。

名誉欲…人に良く見られたい、人から悪く見られたくない、という欲。

さまざまな欲の中でも、とくに大きな5つを仏教では「五欲」と言われます。

五欲…食欲・財欲・色欲・睡眠欲、そして名誉欲。

欲は「煩悩」の1つであり、字のとおり「煩わせ、悩ませるもの」です。

欲が妨げられると、怒りになる。
欲が満たせないと、不満になる。
欲が満たせても、「もっともっと」キリがない。
欲を満たし続けることはできない。

欲によって、すべての人が、ふり回され、悩まされ、苦しめられています。
仏教と聞くと「欲を抑えて、断ち切ろうとする修行」を思い浮かべる人もあるかもしれません。

しかし、欲が無ければ、生きていけません。

煩悩は、無くなりも減りもしない。

「煩悩あるままで、幸せになれる」方法を教えられているのが仏教です。

緊張してどうしようもないとき、

「煩悩は無くせないんだな」
「すべての人が煩悩にふり回されているんだな」

と思い出すことで、「自分だけがこんなに緊張しておかしい。自分はダメだ」と思う心が、ふっとゆるむのではないでしょうか。

あがり症を改善するトレーニング

あがり症は「また同じことが起きるのではないか」と不安になりがちです。
予期不安への対策として、あがり症の症状が出たときに、自己分析をしてみましょう。

続けていくことで、自分の状態を客観視できるようになります。

症状や不安にどっぷり浸かっている状態
↓↓
一歩離れて客観視できるようになる

症状や不安にどっぷり浸かっている状態から、一歩離れて客観視できるようになると、あがり症が改善するきっかけになるでしょう。

①どんなことが起こりましたか?

【まわりの状況・出来事】を思い出して、具体的に書いてみましょう。
そのときの【症状・自分の行動】について、具体的に書いてみましょう。

②どのような気持ちがしましたか?

感情を【一言】で、すべて挙げてみましょう。
例)怖い、悲しい、悔しい、つらい、など

それぞれの気分を【0~100%で評価】するなら、何%ですか?

③どのような考えが頭に浮かびましたか?

【ぱっと頭に浮かんできた考えやイメージ】を書いてみましょう。

主語を入れて書いてみましょう。
例)私は○○さんに「ヘンな人だ」と思われた、など

先ほどの気持ちと【結びついている考え】はどれですか?

④もし【友達】や【子供】がその状況で悩んでいるとしたら、どんな言葉をかけますか?

友達や子どもが悩んでいたら、例えば、こんなふうに声をかけるのではないでしょうか。

誰も「ヘンな人」とは思っていなかったと思うよ。
ちゃんと相手に言葉を伝えていたよ。
よくがんばって参加したね。
チャレンジしたことがえらいと思う。
前よりもたくさん言葉を発することができていたよ。

⑤気分は少し変わりましたか?

0~100%で評価した気分は、【今は何%】ですか?

⑥次はどんなことにチャレンジしてみたいですか?

「これならチャレンジできそう」という行動を、無理のない範囲でイメージしてみましょう。

おわりに

「名誉欲」は、すべての人がもっている欲です。

良く見られたい
認めてもらいたい
好感度を上げたい
「いいね」が欲しい
褒められたい
人の上に立ちたい
尊敬されたい

悪く言われたくない
嫌われたくない
「できない奴」と思われたくない
叱られたくない
バカにされたくない
……

人間は、欲に手足のついたものぞかし(井原西鶴)

人は、欲を離れて、生きていくことはできません。
魚が、水を離れて、生きていくことができないのと同じです。

ところが、その欲にふり回されて苦しんでいます。
欲をコントロールしようとしても、いつの間にか欲にふり回されてしまっているものです。

欲が無くなれば、穏やかに幸せになれるのに…

そう思う気持ちも、わかります。

欲を無くすことはできませんが、欲は無くなりも減りもしないままで、幸せになれる方法はあります。
その方法を教えられているのが仏教なのです。
      ↓↓↓↓

月見草のカフェ勉強会・おしゃべり会も開催中です。ぜひお会いしてお話ししましょう。
      ↓↓↓↓

この記事を書いた人

ライター:月見 草

人生の目的が5ステップで分かる
特典つきメールマガジンの登録は
こちらから

詳細を見る

関連記事

人生の目的とは 生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。

生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。