愛と優しさの「仏教幸福学」って何? 人を幸せにすると自分も幸せになれる
「自利利他(じりりた)」といって、人を幸せにする(利他)と、自分も幸せになれる(自利)という教えが仏教にあります。最近の研究で、そのことが証明されました。聞くと余計に親切したくなる記事はコチラです。
関連キーワード
- 仏教
- 仏教幸福学
- 幸せ
- 幸福論
アンガーマネジメントを学びたい人へ。怒りが変わる、人生が変わる。
「笑顔でいると忍耐力が上がる」「笑ったあとには集中できる」「交渉事は笑顔が成功に導く」など、笑顔には数え切れない素晴らしい効果があります。この記事では、笑顔のもたらす効能についてご紹介します。
コロナが世界を覆い始めてから、およそ1年が経ちました。また、東日本大震災から10年を迎えようとしています。私が思う2つのできごとの共通点は、多くの人の人生観を変えたできごとだ、ということです。
欲しいものを次々に買っても、なぜか心が満たされない。こんな感覚に襲われたことはありませんか?お金や物で得る幸福が長く続かない最大の理由を知り、理解して、本当の幸せに向かいましょう。
連載まんが「七人の宇宙飛行士」第8話をお届けします!
巣ごもり生活が続く中、夫婦間、親子間のストレスも急増しているようです。そんな悩みに解決のヒントをくれる、仏教的カウンセリング記事を厳選して7つお届けします。
相手にうまく伝わらない!そんな方に、話題の本である『コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』を通して、「人に伝える時の心構え」を紹介します。
粘り強い地道な観察によって、昆虫の驚くべき生態を明らかにした『ファーブル昆虫記』。著者は、フランスの博物学者ファーブルです。愛好者の多いこのロングセラーは、いかにして生まれたのでしょうか。
ポジティブシンキングと「前向き質問」は別物!どうしてもポジティブになれない時も心から自己肯定しよう。
仏教では「良い行いをすれば良い結果、悪い行いをすれば悪い結果が表れる」という因果の道理が教えられていますが、「正直者は馬鹿を見る」こともあるのではないでしょうか?
生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。