イライラが止まらない!「なんでこんなこともできないの?」と腹が立つ気持ちがスーッと消える方法
〈他者理解〉「なんでこんなこともできないの?」の怒りに効くクスリ/わざとやっているんじゃないか、と思えて腹が立つときは/〈自己理解〉腹が立つときは、自分を褒めるチャンス/期待度を下げ、スキルを上げる
- アンガーマネジメント
- 人間関係
- 心理学
- 怒り
- 悩み相談
月見 草
職業:ライターはじめまして、月見草です。
コンセプトは、「まじめに働く人たちが、ちょっぴり疲れた時のよりどころ」。
学生時代は、日本文学好きで、名著を読みあさり、人生について自信満々に語っていました。ところが社会に出てから、あたふたすることばかり。
心身は疲れきって、「このままではいけない」と、心理学や、交流分析、バウンダリーなどの勉強を始めました。
最近は、お金の面からもカウンセリング相談にアドバイスできるよう、ファイナンシャルプランナーの資格を取得しました。
=保有資格=
心理カウンセラー、産業カウンセラー、メンタルヘルス・マネジメントⅡ種
アロマテラピー・セルフケアセラピスト
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)、簿記3級
認定子育てハッピーアドバイザー
認定子育てHATマイスター
HSCアドバイザー(エキスパート)
ちなみに、「月見草」の名前は、太宰治『富嶽百景』の「富士には月見草がよく似合ふ」から付けています。
月見草はどんな花かというと、夜に咲き朝にはしぼむ、儚い一夜花。
か弱いけれど、富士山を前にしても、けなげにすっくと咲き誇るところが、好きなんです。
そんな月見草に心魅かれる私もまた、弱い部分を抱えながら、信念をもって生きています。
これまで蓄積してきたノウハウを、この「くもりのち晴れめでぃあ」でシェアしたいと思います。
〈他者理解〉「なんでこんなこともできないの?」の怒りに効くクスリ/わざとやっているんじゃないか、と思えて腹が立つときは/〈自己理解〉腹が立つときは、自分を褒めるチャンス/期待度を下げ、スキルを上げる
疲れが取れないのは、心が休んでいないから/疲れが取れるヒント1、「心の行い」とは/2、生活の質が上がる15の行動/どうしても疲れが取れなくなってくる理由/疲れが取れなくても、あきらめる必要はない
生き方がわからない理由。「重みづけ」とは/生き方がわからなくなったときは、重みづけを見直すチャンス/生き方かわからない3つのパターン/バランスの取れた生き方=いい生き方?/生き方より先に考えるべきこと
悩むのは悪いこと?/「何をしたいのか分からない」アイデンティティの拡散/「悩むことなく決めた」アイデンティティの早期完了/「あれかこれか、選べない」モラトリアム/「危機を乗り越え、安定した自己」
考え方を変えるだけでは、うまくいかない理由/「やらされ感」の結末/自分の強み・持ち味を使う/誰かの役に立つ、貢献している感覚をもつ/自分が楽しいと感じる活動、価値があると感じる活動って何だろう?
失敗ってなんだろう?/失敗をひきずりすぎてしまう人へ/失敗したときの出来事をふりかえる/失敗を減らす方法。/失敗のとらえ方を変える/「自分のせい」だけが原因の失敗はわずか/失敗が多いほど、学びも多い
落ち込みグセを和らげる3つのポイント/「反証」を探す/落ち込む要因の一つは、上手に「嫌だ」と言えないこと/嫌なことを人に伝えるときの3つのポイント/自信を回復する3つのポイント/注意!口より心が大切
買い物で失敗が減る方法、タダって本当にお得?/安売り/福袋/ネットの買い物/モノと引き換えて、失っているもの/できるだけモノを買わず、貯金していたら安心?/損して、得とれ。心から満足できる「得」とは
片付けられない解決法はシンプル。片付く2つの法則/片付けられない理由「モノが有るのは幸せ」という思い込み/片付けられない思い込みを外す/モノを「お得にGETする」のが最初の落とし穴/捨てられない理由。
競争社会で「経営者が悪い」と感じたときの考え方/競争社会で、他人をうらやましく思うときの考え方/競争社会がイヤになった時の考え方/自分は「負けている」と感じるときの考え方/読むだけで、見方が変わる。