
◆ここをタップするかクリックしてください
1:「なぜ生きる」のシンプルな答えを知る
2: 2種類の幸福の違いを知る
3:「本当の幸せになれない理由」を知る
4:「本当の幸せ」と「本当の幸せになれる道」はどこに教えられているかを知る
5: 正しい方向に進む
皆さんは、中国・唐の時代の有名人、李白(り・はく)をご存じでしょうか。
李白は、杜甫(とほ)、白居易(はっきょい)と並んで、絶賛を受けた詩人です。
「あ、漢文の授業で学んだことある!」と思い出した人も、いるかもしれませんね。
自由奔放でスケールの大きい李白の作品は、高く評価され、彼は後世の人々から「詩仙」と呼ばれました。
また、酒好きで知られ、友達の杜甫からは「李白一斗詩百篇」(酒を一斗あおれば百首の詩を作る)とも評されています。
「さぞかし、悠々自適の日々を送ったのだろう」と思われがちですが、実は、彼の一生は挫折の連続だったと言われているのです。
波瀾万丈の李白の生涯を振り返りつつ、有名なエピソードや詩を紹介します。
李白は701年、唐の時代に生まれました。1300年ほど前のことですね。
生まれた場所は西域、中央アジアだったようです。
李白一家はその後、蜀(四川省)に引っ越し、青年になるまで、ここで暮らしたと言われています。
李白はこの時期、ある山で、詩や文章の勉学に励んでいましたが、途中でイヤになって投げ出してしまいました。
帰ろうとして、小川を渡った時、鉄製の大きな棒を、一心不乱に磨いている女性に出会ったのです。
よく見ると、その鉄の棒は、臼で穀物をつく時に使う杵の一部のようです。
不審に思った李白が尋ねました。
「なぜ、そんな鉄の棒を磨いているのですか」
「どんどん小さくして、一本の針を作ろうと思っているのです」
あきれた李白は、思わず言います。
「そんな太い鉄の棒を、いくら磨いても細くはならないでしょう。まして、布を縫う時に使う針など、作れるはずがない!」
しかし、彼女は、静かに答えました。
「やってもいないのに、どうして分かるのですか。この世には、一生懸命にやって、できないことは、一つもないと思います」
この言葉に感動した李白は、再び、山への道を引き返し、勉学に励む決意をしたといいます。
以後、李白は幾多の困難に直面していきますが、「鉄の棒を磨いて針を作る苦労に比べれば、これくらいは苦労とはいえない」と奮起し、努力を続けたのでした。
この時の逸話から、「鉄杵(てっしょ)を磨く」という故事成語が生まれたといわれています。
李白は20代半ばで故郷・蜀を離れ、長江を下って江南へ向かいます。
地方の有力者の門を叩き、自分の才能を売り込んで宮廷に推薦してもらおうと考えたのです。
まるで、都会に出てスカウトを狙うストリートバンドのようですね。
それから十数年、結婚し、子供にも恵まれましたが、なかなか売れません。
それでも李白は夢をあきらめず、各地を流浪しています。
李白42歳の年、知り合いの推薦により、ついに李白は唐王朝、時の玄宗皇帝から直々に招かれましたが、ようやく認められたと思ったのもつかの間、たった2年で朝廷からお払い箱となります。
李白44歳、2度目の放浪は青春時代の漫遊とは違い、先に希望がありません。
なんとか食いつなげる地方の有力者を求めての旅でした。
とはいえ、無為徒食の人間をいつまでも暖かく歓待してくれるほど、この世は甘くはないでしょう。
冷たくあしらわれることも多々あったに違いありません。
当時の李白の様子を、彼の知人は、「その目はギラギラと光り、口は飢えた狼のよう」(『李翰林集序』)だったと表現しています。
苦しい人生の中で、李白は62歳で亡くなるまで、数多くの傑作をものにしていったのでした。
そんな彼の詩に由来する四字熟語が、【浮生若夢(ふせいじゃくむ)】です。
【浮生は夢の若し】と訓読みされ、人生は夢のようにはかないものであるという意味です。
李白の「春夜 桃李園に宴する」という詩の序文に由来しています。
余談ですが、松尾芭蕉『奥の細道』の冒頭「月日は百代の過客にして…」も、この序文を参考にしているそうです。
人生への思いをつづった長い詩です。
冒頭を意訳してみましょう。
この世は、人々の旅の宿のごとく、
時の流れは、永遠の旅人のようなもの。
しかし人生ははかなく、まるで夢のようだ。
楽しいことも、長くは続かない。
昔の人が灯火のもとで夜更けまで飲み遊んだのは、
まことにこのむなしさのゆえなのだ。
酒と快楽に生きたはずの天下の詩人・李白の言葉には、どこか寂しさを感じます。
李白の、こんな詩節も残されているのが、その証左でしょう。
「浮き沈みの激しい不安定な一生だ。苦労もすべて、むなしく夢と消えていく。酒がなくても、この人生の憂いを解決できる道はないのか」
李白は、本当は、そう叫びたかったのかもしれません。
翻って、現代の私たちはどうでしょうか。
地震や大雨による天災、突然の感染拡大、それにともなう様々な生活不安……。
1300年前の李白だけでなく、いつどうなるか分からず、不確実性の高い現代の私たちもまた、浮生といえるかもしれません。
そんな浮生にあって、確かな人生の指針はないか、李白ならずとも、知りたくなります。
そんな私たちの求めに詳しく答えられているのが、仏教思想です。
世界的ベストセラーとなった『サピエンス全史』(ユヴァル・ノア・ハラリ著)にはこう書かれています。
実は、仏教には、浮生のすがたのままで、「人間に生まれてきたのはこのためだった」といえる本当の幸せが教えられているのです。
そこで、「もっと詳しく知りたい!」と関心を持たれた方のために、15通のメールと小冊子(PDF)を用意しました。
ただいま無料で配布しておりますので、こちらからお受け取りください。
↓↓↓
人生の目的が5ステップで分かる
特典つきメールマガジンの登録は
こちらから
生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。