仕事

仕事

小説『ガラタンッ!』~人生をガラリと変える『歎異抄』(26)

(第1回はこちら)

(前回の内容はこちら)

難しいのは、捨てること

カフェ〈スマイル・ウェルカム〉の成果は、お客さんにいい読書をしてもらうこと……。

その目的のために、行動しているか?

みんなの行動を、目的に集中させるには?

立山豊は、勉強会で得たアドバイスを手帳にメモして、読み返していた。

このところ、ひとつ悩んでいることがある。(コーヒーのドリップを、俺以外に任せるか?)

豊はメモを開いた。確か、『徒然草』の一節の意訳だったはずだ。

やるべきことが山ほどある中で、何が一番重要かを、的確に判断しなければならない。
重要なこと以外は投げ捨てて、少しでも価値の高いものから順に取り組むべきだ。
どちらも捨てられないと執着していては、一つも成就しないであろう。

(マスターが丁寧に淹れたコーヒー、そのことにこだわっていたのは、俺だけかもしれない。俺だってついこの間まで素人だった。訓練して、できるようになったんだ……)

「拓哉」、意を決して、カウンターを片付けている林拓哉に声をかけた。

「お前、ハンドドリップしてみたいか?」

拓哉の動きが止まった。

「はい!僕、いつか豊さんからカウンター任されるようになりたいなと思っていたんです。自分1人のときでもカフェ〈スマイル・ウェルカム〉をまわせるようになったら、一人前かなって」

豊はショックを受けた。拓哉を単なるアルバイトだと認識していたことが、恥ずかしくなった。

かくして、ハンドドリップの特訓が始まった。

拓哉は乾いたスポンジのように豊の言うことを吸収し、ぐんぐん上達していった。

カフェ〈スマイル・ウェルカム〉は、「マスターが淹れるコーヒー」を廃棄した。

  ■    ■    ■

拓哉がコーヒーを淹れるようになって、仕事の流れが大きく変わった。

これまでは豊に業務が集中し、拓哉は暇を持て余すことすらあった。

しかし、豊を束縛していた業務が減ったことで、空いた時間が生まれた。

カフェ〈スマイル・ウェルカム〉の成果に向けて、何をすればよいのか。

具体策を考えるために2階のオフィスに籠もろうとして、ふと麻衣と拓哉の顔が思い浮かんだ。

1人で考えるより、3人で考えたほうが、いいアイデアが浮かぶかもしれない。さっそく、翌日の開店前に初めてのミーティングを開くことにした。

文殊の知恵

「忙しいのに、時間をもらってすまない。これまでは自分1人で頭を抱えていたけれど、2人の知恵を借りたくてね」

「大歓迎」「嬉しいです」、2人ともやる気にあふれている。

「ありがとう。まず、うちの目的が、これだ」

“お客さんにいい読書をしてもらうこと”

「この目的、どうしたら果たせると思う?」

「そもそも、うちが読書できるカフェだって、ご近所のみなさんはご存じかしら」

「えっ?」、麻衣の意外な一言に、豊が驚く。

「私、近所の奥さんから、おたくのご主人お洒落なバーを始めたのね、って言われたことがある。お店の外観からだと、コンセプトがわかりづらいんじゃないかな」

「じゃあ、黒板を外に置いて『大きな本棚にたくさん本をご用意しています。どうぞごゆっくり読書をお楽しみください』って書いたらどうでしょう」

拓哉のグッドアイデアに、豊がすかさず乗る。「いいね、さっそくやろう!」

「本好きの人って、富山にはけっこういるんじゃないかしら」と麻衣。

「本屋もたくさんあるしな」、豊もうなずく。

「ねえ、本屋さんにチラシ置いてもらったら? 別にうちの本じゃなくても、本屋さんで買った本を持ち込んで、のんびり読んでもいいんでしょ?」

「ああ。本オタクが集まってくれたら、本望だ」

「読んだ本について、お客さん同士が話し合うようになったりして……」

「でもそれじゃ、話し声がうるさくて読書の邪魔にならないか」

「それなら、エリアで分けたらいかがでしょう。2階を静かな読書スペースにして、1階をおしゃべりOKスペースにするとか……」

「おお、この物件が2階建てだってことが、生かされるなあ」

3人のミーティングは、どんどん盛り上がっていった。

「同じ本を読んだ同士で語るのって、本当楽しいですよね」、拓哉が言う。「豊さん、太宰治の読書会、やってくださいね」

「太宰なんて、もう時代じゃないだろ?」

「あら、あなた何でも読むじゃない。いまどきの流行作家の読書会もやりつつ、太宰の読書会も混ぜちゃえばいいのよ」

「えっ、そんなにたくさんやるのか。カレンダーをつくらなきゃな……。あ、ホームページも、変更しないといけないな」

拓哉が訊ねる。

「ホームページ、僕がやっちゃだめですか?」

「えっ、拓哉、ホームページつくれるの?」

「一応、専門学校を出ています。もちろんプロじゃないですが、いいものができるまで頑張りますから」

「でもなあ、そんなに何でもかんでも、申し訳ないよ……」

「やらせてくださいよ。僕がどうして豊さんについてきているか、知っていますか」

拓哉の言葉に、豊が首を傾げた。

「楽しいんです。豊さんみたいになりたいんです。ドリップだって、死ぬ気で練習したらできるようになった。だから、ホームページもできるようになりますよ。豊さんは、豊さんじゃなきゃできないことを、どんどんやってください!」

自分の時間をつくるだけではない。人に仕事を任せるということは、任せた相手が生かされ、輝いていくことでもある――拓哉の笑顔から豊は学んだ。

とかくのもよひなく

こうして、カフェ〈スマイル・ウェルカム〉は、「読書好きのためのカフェ」というコンセプトを前面に出していくことにした。

入口ドアの前には黒板が置かれ、拓哉が得意なイラストつきでメッセージを書いた。

富山市内の書店を何十店とめぐり、読書会カレンダーが入った店のチラシを置いてもらうようお願いして回った。案外、書店員さん本人が興味を示すことも多かった。

近辺の読書サークルや文学教室にチラシを配り歩き、俊介から紹介を受けて、テレビやラジオ、雑誌、新聞などにリリースを送った。

ふらりと入店した客と、本談義で盛り上がることもある。

それでも不安は、常に胸中にあった――マスターが淹れたコーヒーを出す、正統派の喫茶店じゃなくていいのだろうか。本当にこの方向性に集中していいのだろうか。

しかしそのたびに、勉強会で学んだ『徒然草』の言葉が支えになった。

必ず果し遂げんと思はん事は、機嫌を言ふべからず。とかくのもよひなく、足を踏み止むまじきなり。

目的が定まったら、「その達成のためには、ためらったり、足踏みしたりせず、断固、突き進んだほうがいい」と兼好は、力強く押し出している。

集中とは、勇気である。カフェ〈スマイル・ウェルカム〉は勇気を出して方向性を絞り込んだ。

  ■    ■    ■

少しずつ、変化の兆しが見えてきた。読書を目的に、訪れる客が増え始めたのだ。

マスコミの取材も、徐々に増えてきた。新聞記事やラジオ番組をきっかけに来店し、読書の喜びに夢中になっていく客も1人や2人ではなかった。

客同士も仲良くなり、読書をテーマにしたコミュニティができつつあった。

豊の読書会は大盛況だった。おかげで拓哉は、手がしびれるほどカウンターでコーヒーをドリップしなければならなくなった。

豊たちは、常に目的を意識していた。目的をハッキリさせていなかった頃が懐かしいくらいだ。

――お客さんにいい読書をしてもらうこと。

これを意識し続けていると、お客さんから反応も返ってくる。

「こんな面白い店があるなんて」

「ここで本を読んでいると、時間を忘れるわ」

「週1回のカフェ〈スマイル・ウェルカム〉が、いい気分転換になっているよ」

「マスター、おすすめの本、もっと教えてください」

豊は、お客さんのこういう言葉を着実に増やしていこうと思った。

(つづきはこちら)

この記事を書いた人

ライター:齋藤 勇磨

人生の目的が5ステップで分かる
特典つきメールマガジンの登録は
こちらから

詳細を見る

関連記事

人生の目的とは 生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。

生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。