仕事

仕事

過労死問題を考える 過剰に駆り立てられてしまう4つの罠とその対策

こんにちは、心理カウンセラーの月見草です。

電通の過労死事件をきっかけに、企業の過酷な労働環境の実態に、厳しい目が向けられるようになりました。一方で、過酷な労働には見落とされている問題があります。

それは、労働者側がもつ心理的な思い込み「ドライバー(過剰に駆り立てるもの)」の問題です。今日は、その典型的な4つのパターンと、対処法をお伝えしたいと思います。

なぜ会社に居続けなければならなかったのか?


(写真提供:田中ともみ)

「過労死」= 過労で死ぬこと。嫌な言葉です。

しかも「過労死」は 英語でも「karoshi」。
まさに「日本社会が抱える典型的な問題」と言っても過言ではありません。

なぜ過労死は起きてしまうのでしょう。
長時間の労働を強いる会社側の責任は言うまでもありません。
同時に、悲しいニュースを聞くたびに、こんな疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。
「なぜその会社に居続けなければならなかったのか?」という疑問です。

平成26年の総務省統計局のデータによると、日本の企業数は409万にのぼります。
その中のたった1社を選んで、仕事をしているわけです。409万社すべてがブラック企業ではありません。
なのになぜ、その会社に居続けなければならなかったのでしょうか。

過剰に駆り立てられる4つのパターン

じつは真面目な人ほど、自分を苦しめる思い込みを持っている、といわれます。 苦しいのにやめられない、自分を過剰に駆り立てるものがあるのです。心理学用語では『ドライバー』といわれます。

具体的に、ドライバーの例を4つ挙げてみましょう。

①「完全であれ」
完璧なときだけが成功。間違いがあってはならない。
(具体例)
中間報告会での発表。同期の仲間からは「いい発表だった」「今回の発表で、上司の評価も上がったんじゃないか」と言葉をかけてもらった。
しかし上司からは「方向性はいい。だが、○○の部分と、△△の部分は、検討の必要がある」と言われた。完璧だと思ったのにダメ出しをされてしまった。間違ってばかりだ。これではダメだ。
②「努力せよ」
行動するのは、チャレンジしたいからではない。とにかく一生懸命がんばる。
(具体例)
新しい仕事を任された。正直、自分が望んでいたような仕事ではない。
それでも、自分が任されたのだから、とにかく一生懸命にやらなければ。
休み時間も返上、上司からは「そんなに肩に力を入れなくてもいいよ」と言われたが、そんなのはきっと慰めの言葉だろう。今日も残業だ。
③「人を喜ばせよ」
相手に喜ばれるときだけ認められる。 相手が喜ばないことは、やってはいけない。
(具体例)
最近、胃腸の調子が悪い。「この仕事をやってくれないか」と言われると、どうしても断ることができない。
自分がやらなければ、ほかにやる人がいない。「やります」と引き受ければ、「よかった。じゃあ頼む」と喜んでもらえる。正直、手一杯だが、断れば相手はがっかりするだろう。相手の喜ばないことは、自分にはできない。
④「強くあれ」
こんなことで弱音を吐いてはいけない。感情は抑えて、強くあらねばならない。
(具体例)
最近、周囲の評価が悪い気がする。ミーティングにも私は呼ばれなかった。もうダメかもしれない。いやいや、こんなことで弱音を吐いてはいけない。弱気な感情は抑えて、できる自分を見せていかなければ、もっと評価が下がってしまう。強くあらねばならない。

このような思い込みが積み重なることによって、「今の自分ではダメだ。もっと一生懸命がんばって、認められるように、完璧にならねばならない」と駆り立てられるのです。
そして、辞めることができず、休むこともできないまま、どうしても会社に居続けなければならない状況が起きる、と考えられます。

ドライバーをゆるめる「許可することば」

いかがでしょう。私もよくあてはまるので、ドキッとしました。

そこで今度は、ドライバーをゆるめる方法を紹介したいと思います。
許可することばに置き換えるといいそうです。

「完全であれ」・・・今のあなたで十分いいよ。
「努力せよ」・・・できるところからやり始めよう。
「人を喜ばせよ」・・・自分を喜ばせてもいいよ。
「強くあれ」・・・オープンであり自分の欲求を表現しよう。

(阿部朋子(2013)『ギスギスした人間関係をまーるくする心理学~エリック・バーンのTA~』西日本出版社)

先ほどの具体例にあてはめると、置き換えた後は、このようになるでしょう。

①「完全であれ」・・・今のあなたは、じゅうぶんいいよ。
(置き換え後)
中間報告会での発表。今できる精一杯をやれた と思う。
同期の仲間からも褒めてもらえた。上司からも、方向性がいいと言ってもらえた。
時間がない中で、よくできたと思う。今後の具体的な検討部分も提示してもらえたから、これからやることがはっきりした。今のわたしは、じゅうぶんいい。
②「努力せよ」・・・今できるところからやり始めよう。
(置き換え後)
新しい仕事を任された。新しいことは、暗中模索だから、形がイメージできるようになるまでは、時間がかかるものだ。
慣れてくれば、かならず徐々に正確にできるようになる。
上司や仲間に相談しながら、今できることからやってみよう。
③「人を喜ばせよ」・・・自 分を喜ばせてもいいよ。
(置き換え後)
最近、胃腸の調子が悪い。このところ仕事が立て込んでいたからだろう。もう一つ仕事を依頼されたが、正直、今は手一杯なので、相談して断った。
相手はがっかりした顔をしていたが、「分かった、またの機会に頼む」と言ってくれた。ちょうど取り組んでいた仕事に区切りがついたので、数日休暇をとろう。自分を喜ばせてもいい。
④「強くあれ」・・・オープンであり自分の欲求を表現しよう。
(置き換え後)
最近、周囲の評価が悪い気がする。ミーティングにも私は呼ばれなかった。何か理由があったのだろう。モヤモヤが残ったので、同僚に「どうも最近、うまくいかない。周囲の評価も悪い気がする」と打ち明けてみた。
すると「近々、退職する人がいて、みんなで穴埋めをしなければならないんだ。気を遣う余裕がないのかもしれないね」と言われた。ミーティングは、人数が多くなると意見がまとまらないので、最小限にしたようだ。思い切って話してよかった。これからもオープンに、自分の欲求を表現しよう。

このように言い換えてみると、ほっとする感じがします。

普段から、許可することばを自分にかけていたら、追い詰められる前に、対処できる可能性が高まるのではないかと思います。

「私は私のままで幸せになれる」深い哲学をもつことが、あなたを救う

そうはいっても「なかなか自分に許可できない」「それができれば苦労はしないよ」と、おっしゃる方もあるかもしれません。私もそうでした。

「完全であれ」「努力せよ」「人を喜ばせよ」「強くあれ」と思わずにいられないのは、裏をかえせば、そうでなければ「存在価値がない」と根底に思っているからではないでしょうか。

この思いを晴らすには、深い哲学が必要です。私の場合、それにこたえてくれたのが仏教でした。

仏教では、「このような人は存在価値がない」という差別なく、「すべての人は存在価値がある」と教えられています。なぜならば「才能や能力にかかわらず、誰もが幸せになれる」ことを明示されているからです。

有名な『歎異抄(たんにしょう)』の言葉に、
「弥陀の本願(みだのほんがん)には老少・善悪の人をえらばず」
という一節があります。

老いも若きも、善人も悪人も、すべての人が平等に幸せになれることを教えられた言葉です。

この仏教の教えを学ぶようになって、「私は私のままで、幸せになれる」「私には存在価値がある」と分かり、ドライバー(過剰に駆り立てられる気持ち)から深い部分で解放された気がします。

もしあなたが、自分を追い詰めていると感じたなら、ぜひ仏教を学んでみてください。
きっと、心が軽くなりますよ。

この記事を書いた人

ライター:月見 草

人生の目的が5ステップで分かる
特典つきメールマガジンの登録は
こちらから

詳細を見る

関連記事

人生の目的とは 生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。

生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。