コラム

コラム

なぜ英雄は破滅したのか?|『マクベス』の煩悩と『歎異抄』

こんにちは、齋藤勇磨です。
「人生は歩き回る影法師、白痴の語る物語、騒々しく腹立たしいばかりで、何の意味もない」(5幕5場)

イギリスが生んだ史上最高の劇作家、ウィリアム・シェイクスピアの4大悲劇の一つ『マクベス』の主人公が、絶望の淵で発する有名な台詞です。

物語は、将軍マクベスの姿を通して、野心という名の魔物に心を食い尽くされ、破滅へと突き進む人間の姿を描き出します。

400年以上前に書かれたこの戯曲が、なぜ今なお私たちの心を揺さぶり続けるのでしょう。

それは、マクベスの内に渦巻く欲望や怒り、嫉妬といった感情が、現代に生きる私たちと決して無関係ではないからです。

現代社会において、マクベスの苦悩はより一層、私たちの心に深く突き刺さるのかもしれません。

『マクベス』のあらすじ|魔女のささやきと血に染まる王冠

スコットランドの将軍マクベスは、戦友バンクォーと共に、荒野で3人の魔女から「いずれ王になる」と予言されます。

その言葉は、彼の心にどす黒い野心の火を灯しました。

「天の星々よ、光を消せ。俺の胸の奥にわだかまる黒い野望に、光を当てることのないように」(1幕4場)

妻に背中を押されたマクベスは、尊敬するダンカン王を暗殺し、王位を奪います。

しかし、王座で彼を待っていたのは、安らぎではなく、終わりのない恐怖と疑心暗鬼でした。

罪の発覚を恐れ、さらには「バンクォーの子孫が王になる」という予言に脅かされた彼は、ついに親友バンクォーの殺害までも実行します。

次々と罪を重ね、孤独と恐怖に苛まれたマクベスは、再び魔女のもとを訪れます。

「女から生まれた者には倒されない」「バーナムの森が動かぬ限り安泰だ」という新たな予言を得て、自分が滅ぼされることはないと過信するのですが……。

果たして、破滅へとひた走る彼の運命は、どのような結末を迎えるのでしょうか。

マクベスを蝕んだ「三毒の煩悩」

マクベスの悲劇の源は、仏教で説かれる「煩悩」にあります。

「煩悩」は、煩わせ悩ませるものをいい、一人に108あります。

大晦日に除夜の鐘を108回突くのは、この煩悩の数に由来しているのです。

中でも特に恐ろしく、私たちを生涯苦しめるのが「三毒」と呼ばれる「貪欲・瞋恚・愚痴」の3つの煩悩です。

『マクベス』の物語には、この三毒が人間を破滅させる様が見事に描かれています。

1つ目は、「貪欲(とんよく)」です。

これは、「欲しい、欲しい」と求める欲望の心です。

マクベスを破滅へと駆り立てたのは、まさしく「王になりたい」という強烈な「名誉欲」でした。

魔女の予言が、彼の心の奥底に眠っていた欲望に火をつけたのです。

王位を手に入れても彼の欲望は満たされることなく、その地位を永遠のものにしようと、さらなる血を求めていきました。

一方で、その罪の意識に苛まれていくのです。

「大海原の大波のことごとくを注ぎつくせば、この血をこの手から洗い清めることができようか?いいや、逆にこの手が茫洋たる大海を深紅に染めて、緑の海原を朱一色に変えてしまうに違いあるまい」(2幕2場)

2つ目は、「瞋恚(しんに)」です。

これは、自分の欲望が妨げられた時に噴き上がる、怒りの心です。

王位を手にしたマクベスは、次に「その地位を永遠に我が物としたい」と望みます。

しかし、その欲望の前に立ちはだかったのが、「バンクォーの子孫が王になる」という予言でした。

思い通りにならないことへの激しい怒りは、かつての親友バンクォーへと向けられ、ついに殺害という凶行に至ります。

3つ目は、「愚痴(ぐち)」です。

これは、真理が分からず、人を恨み妬む、愚かな心をいいます。

マクベスは、自分にはない人望を持ち、その子孫が王になると予言されたバンクォーを妬みました。

この嫉妬心に加え、「因果応報」「自業自得」という道理に暗かった愚かさが、彼の破滅を決定的なものとします。

これら三毒の根底にあるのが、自分さえよければいい、自分だけが得をしたいという「我利我利(がりがり)」の本性です。

マクベスの全ての行動は、この我利我利の心から噴き出していたのです。

さらにマクベスは、魔女の口車に乗せられ、まんまと苦しみの輪に陥っていきました。

「我利我利の煩悩(惑)」で「悪い行い(業)」をし、因果の道理に従って「苦しむ(苦)」。これを「惑業苦」といいます。

私たちには煩悩しかありませんから、「惑業苦、惑業苦」と、無限に繰り返していくのです。

最初は小さな惑いであったのが、巡り巡ってさらに大きな惑いを生み、次の悪業を造る。

車輪が回るように、惑・業・苦を繰り返して、苦しみがどんどん深まっていく。

一度、惑・業・苦の輪が回り始めると、なかなか抜け出すことはできません。

あなたの中にもマクベスはいる

『マクベス』が時代を超えて私たちの心を捉えるのは、彼を突き動かした「三毒の煩悩」が、現代を生きる私たちの悩みと寸分違わないからです。

マクベスが抱いた貪欲は、現代の私たちの「承認欲求」にも強く現れているのではないでしょうか。

SNSの「いいね」の数に一喜一憂し、フォロワー数で自分の価値を測ってしまう。

少しでも他人より優位に立ちたい、認められたいという欲望が、私たちを常に駆り立てています。

親友にまで刃を向けたマクベスの瞋恚も、決して他人事ではありません。

自分の思い通りにならない相手への不満が、ネット上での誹謗中傷や、家庭内での対立、時にはストーカー殺人のような危険な行動にまで発展します。

自分より恵まれた存在を妬む愚痴の心も、私たちの日常に潜んでいます。

友人や同僚の成功を素直に喜べず、SNSに投稿された「幸せそうな写真」を見ては嫉妬や劣等感に苛まれるのです。

これらの欲望や怒り、嫉妬の根底にあるのは、「自分さえよければいい」という「我利我利」の本性です。

「自分だけが認められたい」「自分の思い通りにしたい」「自分だけが幸せでありたい」という心が、私たちを苦しめているのです。

また、将来への漠然とした不安から、占いや怪しげな儲け話に救いを求め、かえって財産を失ってしまう事件も後を絶ちません。

これも、欲という「惑」につけ込まれ、詐欺商法に手を出す「業」によって、さらに「苦」しむという、現代の惑業苦の姿と言えるでしょう。

マクベスは、私たちと何ら変わりのない人間でした。

一つのきっかけで煩悩の歯車が狂い出し、後戻りできなくなったのです。

『マクベス』は、私たち一人一人の心の中に潜む三毒の煩悩と、その根にある我利我利の本性の恐ろしさを映し出す、誠実な鏡なのです。

煩悩あるまま絶対の幸福に

マクベスの悲劇は、恐ろしい三毒の煩悩を、人間の力でコントロールすることがいかに困難であるかを物語っています。

では、煩悩の塊である私たちは、どうすればこの苦しみから逃れ、本当の幸福を得ることができるのでしょうか。

その答えを、時代を超えて示しているのが、親鸞聖人の教えを記した『歎異抄』です。

『歎異抄』は、煩悩をなくすことを説きません。

むしろ、私たち人間の真実の姿を「煩悩具足の凡夫(煩悩の塊)」であると見つめ、そのどうしようもない私たちを、そのまま救うという驚くべき道を示しています。

その救いを、『歎異抄』では「摂取不捨の利益(せっしゅふしゃのりやく)」と教えられています。

「摂取不捨」とは、「ガチッと摂め取られ、永遠に捨てられない」こと。「利益」とは幸福のことです。

この世で何があっても決して崩れることのない、絶対の幸福を言うのです。

この絶対の幸福になった人は、心にどれだけ欲望や怒り、嫉妬の煩悩が逆巻いても、それが幸福の妨げになることはありません。

一切のさわりがさわりとならない世界ですから、『歎異抄』にはまた、「無碍の一道(むげのいちどう)」とも説かれているのです。

『マクベス』が描き出す人間のどうしようもない苦悩。

その苦悩が深ければ深いほど、『歎異抄』が示す救いの光は、より一層力強く、私たちを照らしてくれるのです。

煩悩をなくすのではなく、煩悩あるがままで、揺るぎなき人生の醍醐味を味わう道が、ここに示されています。

この記事を書いた人

ライター:齋藤 勇磨

人生の目的が5ステップで分かる
特典つきメールマガジンの登録は
こちらから

詳細を見る

関連記事

人生の目的とは 生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。

生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。