
◆ここをタップするかクリックしてください
1:「なぜ生きる」のシンプルな答えを知る
2: 2種類の幸福の違いを知る
3:「本当の幸せになれない理由」を知る
4:「本当の幸せ」と「本当の幸せになれる道」はどこに教えられているかを知る
5: 正しい方向に進む
粘り強い地道な観察によって、昆虫の驚くべき生態を明らかにした『ファーブル昆虫記』。著者は、フランスの博物学者、ジャン・アンリ・ファーブル(1823-1915)です。
子どものころから昆虫が大好きだったファーブルは、55歳の時に昆虫観察に専念することを決意、その後30年の歳月をかけ、全巻10巻にもおよぶ昆虫記を書き上げました。
謎に迫る過程を生き生きと記す文体は、学ぶ楽しさが読者に伝わってきて、『昆虫記』の大きな魅力となっています。
100年以上前に書かれながら、いまだに愛好者の多いこのロングセラーは、いかにして生まれたのでしょうか。
ファーブルの人生を振り返りながら、謎を紐解きます。
ファーブルは、南フランスの小さな村に生まれました。
子供の頃、家族はとても貧しく、両親の経営するカフェも倒産。
ついに一家は離散の道をたどります。
ファーブルは、わずか14歳にして、肉体労働でその日暮らしを余儀なくされました。
寝る場所も食べるものもままならない境遇で、何度、死を考えたかしれません。
しかし、そんな中、ファーブルの心を支えたのが、昆虫でした。
虫の生態を熱心に観察していると、その面白さに夢中になれるのです。
ファーブルは、ある日、師範学校の奨学生募集のチラシを見つけます。
「これなら、お金がなくても教育を受けられるかもしれない」。
ファーブルはその募集に飛びつきました。
試験に一発合格したファーブルは、卒業後、無事、教師となりましたが、その後も昆虫の世界に魅せられていきます。
若き日の昆虫との出会いが、彼のライフワークの原動力となりました。
「この面白さを、一人でも多くの人に知ってもらいたい」との思いで、ファーブルは教職を退き、昆虫の研究と執筆活動に専念したのです。
『昆虫記』は、ファーブルの永年の観察結果が記されており、学術的に見ても優れた研究書だといわれます。
しかし、教師生活を通じて、学校で様々な生徒たちと接してきたファーブルは、『昆虫記』を難解な論文調にしませんでした。
つまらないと感じさせると、学ぶ意欲が減退してしまうことを、ファーブルは教師経験から痛感していました。
一部の専門家しか読まない学術書では、多くの人に昆虫の面白さを伝えるのには不向きだと感じたのです。
一人でも多くの人に、関心を持ってもらいたい。
そんなファーブルの願いから、『昆虫記』は、少しでも読みやすくなるよう、様々な工夫が凝らされています。
例えば、彼は作中で極力、語りかけるような文体を用いて書きました。
「皆さんは、コハナバチというハチを知っていますか?たぶん知らないでしょうね……」などです。
まるで、読み手は目の前のファーブルから話を聞いているように感じ、しらずしらずのうちにファーブルの虜になってしまいます。
また、彼の記述の特徴は、「擬人化」だと言われます。
カブトムシの仲間が大きな槍であるツノを「喜んで身に着けている」とか、ハチが、クモの毒牙をかわして「何事もなかったように涼しい顔をしている」など、コミカルな記述で、読者は、ついつい先へ先へとページをめくってしまいます。
こうして、親しみやすい記述から、彼ならではの鋭い観察に導かれていくのです。
ファーブルの文章の書き方は、そのまま、インターネットの記事の書き方のお手本になりそうに感じるほどです。
これまでの学術論文とは一線を画した『昆虫記』は、大きなインパクトを世の中に与えていきました。
では、ファーブルが『昆虫記』でどうしても伝えたかったことは、何だったのでしょうか。
随筆家の串田孫一さんは、『昆虫記』のカバーに次のように記しています。
そんな時に必ず想い出したのはファーブルの昆虫記です。
ファーブルはすべてを忘れて昆虫の行動をじっくり観察し、それを飾らず記録することによって、生命の貴さを教えてくれました。
昆虫の動きに見とれながら学ぶ最大のことは、私たちが人間として地上に生まれ、生きている意味だと思います。
それは幼い時から機会あるごとに学ぶべきことです。
もし人間に生まれていなかったら、何に生まれていたでしょう。
アリの数は1京に達し、人類の約100万倍と言われます。
夏の夜に安眠を妨げる蚊は3,000種、陸海空の動物も合わせたら、天文学的な数値になるでしょう。
それらと比較すれば、生まれ難い中、人間に生まれたことが感じられますが、私たちは日頃、その命を、ありがたく思っているでしょうか。
感謝どころか、壁にぶつかった時には、「つらい。ストレスが半端ない。全て放り出してどこかへ逃げてしまいたい。なんで生まれてきたのか。いっそ生まれてこなければよかった」と恨めしく思うこともあります。
数え切れぬほどの生命から知らされる、人間に生まれる有り難さこそ、ファーブルの伝えたかったことなのかもしれません。
約2600年前、インドで活躍したブッダは、人間に生まれることがなぜそんなにも有り難いのか、明らかにしています。
「もっと詳しく知りたい!」と関心を持たれた方のために、15通のメールと小冊子(PDF)を用意しました。
ブッダの教えについて、誰でも分かるような文章で、丁寧に解きほぐして解説されています。
ただいま無料で配布しておりますので、こちらからお受け取りください。
↓↓↓
人生の目的が5ステップで分かる
特典つきメールマガジンの登録は
こちらから
生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。