幸せとは

幸せとは

いろはにほへとの「いろは歌」の意味に込められた幸せになるカギ 中学生でも知っている歌の、大人でも知らないふかーい話(1)

いろは短歌には、人生における必要なことは全て教えられている
文豪・芥川龍之介は、『侏儒の言葉』に、こう書き残しています。
いろはにほへとの「いろは歌」47文字に秘められた「人生に必要なこと」って何でしょう?
「いろは歌」の意味に込められている「幸せになるカギ」を紹介します。

「いろはにほへと」に込められた幸せになるカギは漢字にすると浮かび上がる

こんにちは。由紀です。

先日、中学生の息子が持ち帰った国語のテストを見たら、いろはにほへとの「いろは歌」から出題されていました。
なるほど、「いろは歌」は、親しみやすい古文ですものね。

いろはにほへとの「いろは歌」は、平仮名47文字を、1文字も重なることなく並べて歌にしたものです。これは、皆さんもよく存じですよね。
実はそこには、仏教の深い教えが込められているのです。

いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ  つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす

平仮名のままでは、何のことやら……と首をひねる人が多いと思いますが、漢字を当ててみると、ぼんやりと意味が浮かび上がってきます。

色は匂えど 散りぬるを
わが世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔いもせず

」とは、桜の花のこと。春爛漫と咲き誇る桜花も、あっと言う間に散ってしまうことを、1句目で詠われています。

2句目では、桜の花と同じように、この世のどんな成功者も、一体、誰が、いつまでも変わらずにその栄華を保ち続けられるだろうか、と世の無常を訴えています。

3句目4句目は、その無常の世を悲しみ嘆く私たちが、生きている時に、その苦しみを解決し、迷いの夢から覚めて本当の幸福になれるという、仏の教えが示されているといわれます。

いろはにほへとの「いろは歌」の元になった お経の言葉

いろはにほへとの「いろは歌」には、実は、元になったお経の言葉があります。次の漢字16字です。

諸行無常(しょぎょうむじょう)
是生滅法(ぜしょうめっぽう)
生滅滅已(しょうめつめつい)
寂滅為楽(じゃくめついらく)

この言葉は、お釈迦様が、雪山童子(せっせんどうじ)という修行者であった時に、命と引き替えにしてさとられた真理と伝えられています。かつて国語の教科書にも、「修行者と羅刹(らせつ)」というタイトルで掲載されたこともあったんですよ。
その有名なエピソードは次のようなものです。

いろはにほへとの「いろは歌」の元になった お釈迦様のエピソード

雪山で一人、本当の幸せを求めて、苦行に打ち込む修行者がありました。これが、雪山童子です。ある時、瞑想していると、風に乗ってどこからともなく、かすかな声が聞こえてきました。

諸行無常 :諸行は無常なり
是生滅法 :これ、生滅の法なり

「よもや、これはさとりの言葉か……!」。求めて止まなかった真理の響きを胸に収め、童子は飛び上がるほどに喜びました。
「一体どなたが、こんな尊い偈を聞かせてくだされたのか。惜しむらくは、さとりが半分しか言い表されていない。どうにか後の半偈をお聞きしたい」
しかし、辺りを見回しても、声の主は見当たりません。山中をくまなく探し回り、あきらめかけた時、高い岩上に、恐ろしい形相の羅刹が立っているのを発見しました。
「まさか、あの鬼が……!?しかし言葉を発するといえば、あの者しかない」
疑念を抱きつつ、恐る恐る童子は、羅刹に近づいていきました。

「大士よ、先ほど尊いさとりの半偈(はんげ)を説かれたのは、あなたでございましょうか」
ギョロリと童子をにらんだきり、羅刹は無言のまま。
「先ほどの偈は、あなたが説かれたのでしょう。だが、あれでは半偈のみ。もう半分を教えていただけないでしょうか」
羅刹は、ようやく口を開きました。

「オレはそんなさとりの偈(うた)など知らん。おまえの空耳だろう。だが、ここ10日ばかり何も食うていないので、何かうわごとのように口走ったかもしれぬ。なにしろ今は、空腹で物を言う力もないのだ」
彼こそ言葉の主と確信した童子は、膝を進めてさらに迫りました。
「では大士よ、あなたはどんな物を口にされるのか。何なりと仰ってください。私が用意してまいりましょう」
意を察して尋ねると、羅刹は嘲るように言い放ちました。

「それは、おまえの用意できるものではない。オレが食らうのは、人間の肉だけだ。しかも、生血滴る人の肉でなければな……」
雪山童子は少しも驚かず、なおも懇願したのです。
「あなたがもし、後の半偈を聞かせてくだされるならば、私は喜んでこの体を差し上げます。どんなに大切にしても50年か100年で滅びる体、永遠に生きるさとりを得られるなら惜しくはありません。どうかお聞かせください」
再び羅刹に額いた、その時です。

生滅滅已 :生滅 滅し已(お)わりて
寂滅為楽 :寂滅を楽と為す

端然として羅刹が、残りの偈文を説いたと同時に、童子の一切の迷雲は晴れわたり、ついにさとりは開かれたのでした。歓喜にむせぶ童子は、後の衆生のために偈文を木石に刻みつけ、やがて身を翻して近くの樹に登ると、そのてっぺんから羅刹目がけて、ひらりと身を投げたのです。

真っ赤な口を開いた羅刹は、その刹那、帝釈天と姿を変え、童子を抱き留めると、恭しく地上に下ろして、褒めたたえました。
「善いかな、善いかな。その決心があってこそ、あなたはさとりを得ることができたのです」
妙華が舞い降り、修行者の菩提心を祝福したのでした。

いろはにほへと に教えられている本当の幸せとは

お釈迦様は、このお言葉で、一体、何をさとられたのでしょうか。
仏教で、さとりとは、大宇宙の真理をさとることです。ここでいう、真理とは、数学的真理、科学的真理などではなく、「すべての人が本当の幸せになれる真理」を指します。
この16文字には、どうしたら、私たちが本当の幸福になれるのか、その道が教えられています。それはどんな真理なのか。次回、お話したいと思います。

***********************************************************************************
仏教に教えられている「本当の幸せ」がわかる小冊子とメルマガも無料で提供中!
↓↓↓

この記事を書いた人

編集者&ライター:由 紀

人生の目的が5ステップで分かる
特典つきメールマガジンの登録は
こちらから

詳細を見る

関連記事

人生の目的とは 生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。

生きる意味やヒントを見つけるための特集ページです。